業務用IH土鍋の販売 オーシンショップ
  • 業務用IH土鍋のオーシンショップ
  • サイトマップ
ohshin-shop(株)オーシン

お電話でのお問合せは 072-964-0066

  • オーシンの技術
    • オーシンのIH加工技術
    • カーボン式IH土鍋の特長
    • 特注品など加工依頼の流れ
    • ガス用の土鍋をIHで使えるようにする
  • 商品案内
    • 業務用IH土鍋シリーズ
    •  IHボウル
    •  IHボウルR
    •  IHプレート
    • 家庭用IH土鍋マジカルどなべ
    •  花三島・アメ釉・蒸し板
    •  クックポットIH
    •  マジカルご飯炊き
  • よくあるご質問
    • ご購入までの流れ・業務用
    • ご購入までの流れ・家庭用
    • よくあるご質問(業務用)
    • よくあるご質問(家庭用)
    • 鍋のサイズと号数の関係
  • カタログダウンロード
  • 会社案内
  • お問合せ・見積依頼
  • オーシンの技術
    • オーシンのIH加工技術
    • カーボン式IH土鍋の特長
    • 特注品など加工依頼の流れ
    • ガス用の土鍋をIHで使えるようにする
  • 商品案内
    • 業務用IH土鍋シリーズ
    •  IHボウル
    •  IHボウルR
    •  IHプレート
    • 家庭用IH土鍋マジカルどなべ
    •  花三島・アメ釉・蒸し板
    •  クックポットIH
    •  マジカルご飯炊き
  • よくあるご質問
    • ご購入までの流れ・業務用
    • ご購入までの流れ・家庭用
    • よくあるご質問(業務用)
    • よくあるご質問(家庭用)
    • 鍋のサイズと号数の関係
  • カタログダウンロード
  • 会社案内
  • お問合せ・見積依頼
Home > 土鍋が焦げ付いた!そんなときには?

土鍋が焦げ付いた!そんなときには?

土鍋が焦げ付いてしまったとき、どのように対処していますか? このページでは、

・鍋が焦げ付いた時にはどうしたらいい?
・焦げ付かないようにするポイントは?

の2点について紹介していきます!

目次

  • 覚えておいてほしいこと
  • こげの落としかた
    • こげ落としの3つのステップ
    • さらに頑固な焦げには?
  • 焦げが付かないようにするには
  • どんな鍋を使うか迷ったら

覚えておいてほしいこと

焦げ付いた土鍋で料理をすると、前回のこげをもとにして、さらにたくさんのこげが増えてしまいます!
そのまま使うたびに、より強固なこげになっていくので、要注意です。

早く対処するほど簡単に取ることができるので、気が付いたタイミングですぐに取るのがベストです。

こげの落としかた

焦げ付きを取り除くポイントは

「たっぷりの水」と「熱」、そして「重曹」。

硬くなってしまった焦げも、温かいお湯のなかでは柔らかくなります。 普段から、お湯につけ置き洗いをしている方も多いのではないでしょうか?

実は、土鍋の焦げつきはほとんどが「酸性」。

酸性の汚れには、アルカリ性の重曹が有効なんです。 水に入れて加熱をすることで、二酸化炭素の泡が汚れを浮かし、強いアルカリ性に変化した炭酸ソーダが食材や油のよごれを強力に落としていきます。

こげ落としの3つのステップ

3つのステップで、驚くほど焦げが柔らかくなります。

  1. 土鍋にいっぱいの水をはり、中に30cc(大さじ2杯分)の重曹を入れる。
  2. 沸騰するまで火にかけます。沸騰したら、火を止めて30分ほど放置する。
  3. スポンジなどでこすり、水で洗い流す。

 

鍋の焦げ付きの落としかた

弊社でも、このように汚れを落としています。

多くの焦げ付きは、これだけで水洗いするよりも簡単に落とすことができるはず。

土鍋以外にも、料理や家の掃除に役立つので、手元にない方にもおすすめのアイテムです。

さらに頑固な焦げには?

重曹を使っても落ちない場合は、こんな方法で取り除くことができます。

  • スコッチブライトでこする
  • ペットボトルのキャップをつかう

頑固な焦げを落とす「スコッチブライト」のスポンジは、弊社の開発室でも使われています。

焦げが付かないようにするには

繰り返し使っているうちに、だんだんと焦げがひどくなってきた・・・
そんなときには、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • 使い終わったら焦げを取る
  • 炊き加減を見極める
  • 目止めをする

焦げた部分が残ったまま次の料理に使ってしまうと、さらに焦げが広がってしまいます。

ご飯炊きの場合、長時間加熱することで「おこげ」を作ることができますが、加熱しすぎると焦げの要因にもなります。

土鍋を買ったときに、はじめに行う「目止め」。長持ちさせる効果とともに、焦げにくくする効果もあるのだとか。しっかり目止めすることで、食材が土鍋から自然にはがれて、焦げがこべりつきにくくなります。

どんな鍋を使うか迷ったら

オーシンショップでは、IHでもおいしい土鍋ごはんが楽しめる「マジカルご飯炊きシリーズ」を扱っています。

特許技術で炊き上がりが早く、火力調整なしで炊ける土鍋ご飯を、ぜひIHでお楽しみください。

最近の投稿

  • 「焼肉ビジネスフェア2021」東京・大阪 開催延期のお知らせ 2021年1月8日
  • 年始年末休業日のおしらせ 2020年12月30日
  • 土鍋のサイズ「6号」って、結局どれくらい? 2020年11月20日
焼肉ビジネスフェア2019

ご来場ありがとうございました!

お問合せ・見積依頼

ohshin-shop(株)オーシン

072-964-0066

〒578-0905 大阪府東大阪市川田2-5-25

072-964-0206

info@ohshin-shop.jp

お問合せフォーム

どないかしましょ開発室

東大阪ブランド推進機構 ロゴ250×100

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。 業務用IH土鍋の販売 オーシンショップ

お電話でのお問合せはこちら

072-964-0066

受付時間 平日09:00〜17:30

FAXでのお問合せはこちら

072-964-0206

お問合せフォームはこちら

お問合せフォーム

Site Footer

ohshin-shop(株)オーシン

〒578-0905 大阪府東大阪市川田2-5-25

TEL:072-964-0066

FAX:072-964-0206

info@ohshin-shop.jp

  • 業務用IH土鍋のオーシンショップ
  • オーシンのIH加工技術
  • 商品案内
  • 商品紹介PDF ダウンロード
  • ご購入までの流れ・業務用
  • ご購入までの流れ・家庭用
  • よくあるご質問(家庭用)
  • よくあるご質問(業務用)
  • 鍋のサイズと号数の関係
Copyright © 2018 OHSHIN CO.LTD All Rights Reserved.