土鍋が焦げ付いた!そんなときには?
土鍋が焦げ付いてしまったとき、どのように対処していますか? このページでは、
・鍋が焦げ付いた時にはどうしたらいい?
・焦げ付かないようにするポイントは?
の2点について紹介していきます!
目次
こげ落としの3つのステップ
3つのステップで、驚くほど焦げが柔らかくなります。
- 土鍋にいっぱいの水をはり、中に30cc(大さじ2杯分)の重曹を入れる。
- 沸騰するまで火にかけます。沸騰したら、火を止めて30分ほど放置する。
- スポンジなどでこすり、水で洗い流す。
多くの焦げ付きは、これだけで水洗いするよりも簡単に落とすことができるはず。
土鍋以外にも、料理や家の掃除に役立つので、手元にない方にもおすすめのアイテムです。
さらに頑固な焦げには?
重曹を使っても落ちない場合は、こんな方法で取り除くことができます。
- スコッチブライトでこする
- ペットボトルのキャップをつかう
頑固な焦げを落とす「スコッチブライト」のスポンジは、弊社の開発室でも使われています。
こげを取り除くポイント
焦げ付きを取り除くポイントは
「たっぷりの水」と「熱」、そして「重曹」。
硬くなってしまった焦げも、温かいお湯のなかでは柔らかくなります。 普段から、お湯につけ置き洗いをしている方も多いのではないでしょうか?
実は、土鍋の焦げつきはほとんどが「酸性」。
酸性の汚れには、アルカリ性の重曹が有効なんです。 水に入れて加熱をすることで、二酸化炭素の泡が汚れを浮かし、強いアルカリ性に変化した炭酸ソーダが食材や油のよごれを強力に落としていきます。
焦げが付かないようにするには
繰り返し使っているうちに、だんだんと焦げがひどくなってきた・・・
そんなときには、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 使い終わったら焦げを取る
- 炊き加減を見極める
- 目止めをする
焦げた部分が残ったまま次の料理に使ってしまうと、さらに焦げが広がってしまいます。
ご飯炊きの場合、長時間加熱することで「おこげ」を作ることができますが、加熱しすぎると焦げの要因にもなります。
土鍋を買ったときに、はじめに行う「目止め」。長持ちさせる効果とともに、焦げにくくする効果もあるのだとか。しっかり目止めすることで、食材が土鍋から自然にはがれて、焦げがこべりつきにくくなります。
覚えておいてほしいこと
焦げ付いた土鍋で料理をすると、前回のこげをもとにして、さらにたくさんのこげが増えてしまいます!
そのまま使うたびに、より強固なこげになっていくので、要注意です。
早く対処するほど簡単に取ることができるので、気が付いたタイミングですぐに取るのがベストです。
どんな鍋を使うか迷ったら
オーシンショップでは、IHでもおいしい土鍋ごはんが楽しめる「マジカルご飯炊きシリーズ」を扱っています。
特許技術で炊き上がりが早く、火力調整なしで炊ける土鍋ご飯を、ぜひIHでお楽しみください。