IH炭かまどを使った、ふっくら美味しいご飯の炊き方

ごはん

 

IH炭かまど®は、IHで美味しい土鍋ごはんを炊くための加熱器です。

このページでは、IH炭かまど®を使った美味しいごはんの炊き方をご紹介します。

>IH炭かまど®についての詳細はこちら

>AKOMEYA TOKYOさまのレシピはこちら

・美味しいごはんを炊くには

毎日おいしいご飯を炊くためには、理想の炊き方を続けることが大切です。

せっかく美味しいと感じるごはんができても、同じ分量で作れなければ、明日同じごはんを作ることはできません。

ですから、一般的に普及している1合の測り方と、今回ご紹介する方法は少し違います。

理想のごはんに出会うため、ほんの少し手間を増やしてみませんか。

注意:4合以上の炊飯について

IH炭かまどは、2合~3合がベストな炊飯量です。

4合以上の炊飯は難しく、お使いのIHや土鍋によって、水の量や火力・時間を調整する必要があります。

4合炊きや6合炊きサイズをお持ちの場合も、まずは2合・3合からお試しください。

・準備するもの(2合の場合)

材料

  • 米:300g
  • 水:360cc

道具

  • お好みのごはん炊き土鍋
  • IH炭かまど
  • はかり
  • ボウル
  • しゃもじ

・作り方

1. お米をはかる

おいしいお米を食べるためには、水加減はとても大切。米は品種や保存期間によって、おなじ180ccでも重さが変わるもの。

オーシンでは、より安定した美味しさのために重さで計測しています。

1号あたりの米は150g。
1号あたりの水は 150×1.2=180ml です。

はかりを使い、お米をしっかりと測ります。

2. 洗米

米をボウルに入れ、水を注ぎます。

さっとかき混ぜたら、ボウルを傾けて水を出し、その状態でくるくると30回ほど手早くかき混ぜます。

その状態で水を注ぐと、米ぬかと呼ばれる白い液体になります。もう一度水を出し、30回かき混ぜます。これを3回繰り返します。

最後に、炊飯に使う水を注ぎます。はかりで計測し、180mlの水を注ぐのですが……洗米時に残った水があるので、合計の重さで測りながら水を注ぎます。

1合なら330g、2合なら660gになるまで水を注ぐことで、いつも同じ水の量になります。

3. 浸水

洗った米を浸水させます。浸水時間は夏 30分・冬 1時間です(温度によって異なります)。

このとき、土鍋に注いで浸水をされている方もいるかと思いますが、ぜひ別の容器で浸水させてください。

容器を分けることで、残ったぬかの成分が沈殿しなくなり、炊飯時の焦げつきが改善されます。

4. 炊飯

IHの出力を、1400Wに設定して、沸騰するまで加熱します。

ポイントIHの火力はW(ワット)で決まります。IHコンロの取扱説明書に記載がありますので、あらかじめご確認ください。

そのまま10分ほど沸騰まで待つと、ふわふわと湯気が上がり、次第に勢いよく吹き出します。

その後30秒ほど待ってから、火を止めます。

5. 蒸らし

火を止めたら、そのまま動かさず20分ほど放置します。

この時間で、米がよりふっくら、ツヤが出た状態に仕上がります。

6. 完成!

フタを開け、しゃもじで米を取り出しましょう。

ポイントしゃもじを一度水につけてから使うと、米がしゃもじにくっつかなくなります。

・まとめ

おいしいごはんは、「しっかり測ること」と「10~20分かけて沸騰させること」が大切でした。

一度ちょうどいいポイントを見つけられたら、同じ分量でもう一度試してみましょう。何度も繰り返すうちに、分量の丁度いいラインがわかって、厳密に図らなくても美味しいごはんが食べられるようになります!

ぜひ、IH炭かまど®を使って、おいしいご飯を食べてみてくださいね!