3Dプリント試作をご依頼される方へ

このたびは、オーシンの3Dプリント試作をご依頼・ご検討いただきまして、ありがとうございます。

この記事では、依頼にあたっての注意点・確認事項を解説していきます。

後半では、よくある質問を箇条書きでまとめていますので、あわせてご確認ください。

また、この記事でもわからない部分がございましたら、担当営業までお気軽にご連絡ください。

1. 3Dプリント試作とは

3Dプリント試作は、鋳物や型の制作が必要なプレートなど、試作コストの高い製品を安価にお作りする方法です。

素材や性能は異なりますが、イメージの確認やサイズ調整にお使いいただけます。

2. ご使用方法

2.1 届いたとき

形状が、ご依頼のものと同じ形状かをご確認ください。

実際にご利用される環境に置いてみて、サイズ取りが問題ないかをお試しください。

また、画像で見たものと実物で印象が違っていないかも確認します。

2.2 普段のお手入れ

3Dプリント試作品は一時的な使用を目的としていますが、形状確認後も保管したくない方は、下記のお手入れを推奨しています。

  • 食材を乗せるときは、ラップを被せて直接触れないようにする
  • 汚れたときは、軽く絞ったふきんで拭く
  • 水洗いはしない

3. ご注意点

ご使用にあたり、下記の点をご確認ください。

  • 樹脂で出来ているため、ガス・IH・オーブンなどの加熱調理はできません。
  • 食品衛生法に適合していません。形状確認用ですので、食器としての使用はお控えください。
  • 20cm以上のサイズは、複数のパーツを張り合わせて作ります。
  • 比較的強度のある素材を使用していますが、金属ではありませんので曲げると折れます。

4. よくある質問

この章では、3Dプリント試作に関するよくある質問に回答いたします。

・3Dプリント試作品に食品を乗せてもいい?

乗せることはできますが、そのまま食事には使用できません。

サイズ感を確認するためには、先に食品用ラップを敷いてから食品を乗せるのがおすすめです。

・食品衛生法に適合している?

いいえ、3Dプリント試作で作った試作品は、食品衛生法に適合していません。

あくまで形状確認用としてご依頼ください。

・洗ってもいい?

いいえ、3Dプリント試作品を洗うのは非推奨です。

汚れがついた場合は、固くしぼったふきんを軽くたたいて汚れを取り除いてください。

・完成品と、サイズは同じ?

はい、同じサイズの製品をお送りいたします。

ただ、製品の作り方が異なるため、0.1mm単位の寸法公差を求める場合は事前にご相談ください。

・3Dプリントの方式を教えて

弊社の3Dプリント試作は、FDM方式そ採用しています。

・材質はなに?

3Dプリント試作には、樹脂製のフィラメントを使用しています。