もう悩まない!土鍋の蓋の購入前に測っておくべき部分の測り方
土鍋の蓋を割ってしまったあなた。同じ商品の蓋が見つからず、他の商品の蓋が本体と合うのかどうか、悩んでいませんか?いざ購入した蓋と、本体のサイズが合わなかったら悲しいですよね。
そんな失敗は、本体の蓋が載る部分の内側と外側を測ることで、回避できるんです!測った部分の範囲内であれば、本体と蓋を合わせることができるからです。
この記事では、蓋を購入する前に測っておくべき本体部分を、画像付きでわかりやすく解説します。
新たな蓋を手に入れて、美味しい鍋料理を楽しんでいただくために、ぜひ参考にして下さい。
目次
1.蓋が載る部分の内側と外側を測ろう!
画像にもあるように、蓋を購入する前に測る場所は、次の2箇所です。
- 蓋が載る部分の内側
- 蓋が載る部分の外側
この2箇所の直径を、メジャーなどを使って測りましょう。必ず、両方とも測ってください。
その理由は、2つあります。
1つ目は、土鍋ごとの個体差に合うようにするためです。土鍋は土で作られているため、個体差が出やすいのです。蓋の厚みではまらないこともあります。
2つ目は、金属製の鍋の蓋と違って、はまり込むものではないからです。土鍋の蓋は、本体に載せるだけのものです。小さ過ぎる蓋を選んでしまうと、本体との間に隙間ができてしまい、蓋が安定しないことがあります。
なので、必ず蓋が載る部分の内側と外側の、2箇所を測ってください。この範囲に収まる直径の蓋であれば、別の商品の蓋でも使うことができます。
1.1 実際に測ってみた
実際に、蓋が載る部分の内側と外側を測ってみました。内側が21.0cm、外側が22.5cmになりました。
つまり、蓋の直径が21.0~22.5cmの間に収まるものを選べば、別の商品であっても使えるということです。
このように、蓋が載る部分の内側と外側の2箇所を測ることで、別商品の蓋でも載せて使うことができるのです。
測るときの工夫
ちなみに、今回は、工場にあった金属製の定規を使った画像を載せています。しかし、実際に測る部分は凹んでいて、固い定規だと図りにくいです。
なので、ご自身で測る際は、ビニール製のメジャー(巻き尺)などを使ってみてください。
2.実際に別の蓋を載せてみた!
本当に同じ商品の蓋でなくても使えるのでしょうか?サイズだけでなく、見た目も気になりますよね。
そこで、実際に別商品の蓋を載せてみたので、2種類ご紹介します。
1つ目はこちら。
渋い色柄の本体に、色鮮やかな青い蓋を載せてみました。そうすることで、モダンな雰囲気に様変わり。存在感があり、キッチンも華やかになりそうです!
2つ目がこちら。
蓋を、本体と似たものにすることで、使いやすい落ち着いた雰囲気になりました。この組み合わせだと、別の商品だと気づく方も少ないのではないでしょうか?
このように、別商品の蓋を使用しても、違和感なく土鍋を使用することができます。ぜひ、好みの色や柄の蓋をみつけて、オリジナルの土鍋を楽しんでください!
3.よくある質問
Q1.ガラスの蓋は使えないの?
使えます。蓋が載る部分の範囲に、蓋の直径が合うものであれば、ガラスの蓋でも使うことができます。
Q2.蓋だけが買えるお店はないの?
あります。かまどさんで有名な長谷園では、各パーツの販売もしています。
ほかにも、楽天などのネットショップでは、蓋だけを販売しているところもあります。
Q3.蓋が載る部分が、2つある場合はどこを測るの?
購入したい蓋が載る部分を、測って下さい。
ごはん炊き用の土鍋などは、吹きこぼれ防止のため、蓋が2重になっていることがあります。その場合は、購入したい方の蓋が載る部分を測って下さい。
また、内蓋(下の蓋)を購入する場合は、外蓋(上の蓋)とぶつからないよう、高さにもご注意下さい。
4.まとめ
今回は、別商品の蓋でも使えるように、購入前に測っておく場所をお伝えしました。
蓋の厚みや、個体差によって、サイズが合わないことのないよう、次の2箇所を測っておきましょう。
- 蓋が載る部分の内側
- 蓋が載る部分の外側
このサイズの範囲に、蓋の直径が収まれば、使用することができます!
また、同じ商品の蓋でなくても、色や柄の違う蓋を載せることで、オリジナルの土鍋として楽しめることもわかりました。
ぜひ、お気に入りの蓋を見つけて、素敵な鍋料理を楽しんで下さい!