食はどう変わってきたのか、どう変わっていくのか?
今日の午後は、京都府中小企業技術センター様主催の食品・バイオ技術セミナー「食はどう変わってきたのか、どう変わっていくのか?ーフード テック最前線とその先ー」を聴講しました。⾷テクノロジーの勃興・⾷テクノロジーの進化予測・未来の⾷を考える上でのフレームについて語られた講義のまとめと感想を記載しています。
今日の午後は、京都府中小企業技術センター様主催の食品・バイオ技術セミナー「食はどう変わってきたのか、どう変わっていくのか?ーフード テック最前線とその先ー」を聴講しました。⾷テクノロジーの勃興・⾷テクノロジーの進化予測・未来の⾷を考える上でのフレームについて語られた講義のまとめと感想を記載しています。
調理器具を作りたい・新規開発したい! そんなときは東大阪のオーシンにおまかせください!! 外食産業向け調理器具製造40年のあいだ多種多様な要望に応えてきました。 陶器・鉄・アルミなど材料を決めるには?加工加工方法は何が最適?どの工場に依頼すれば?塗装は何が いい?など、オーシンが40年のノウハウでお応えします。
東大阪市立郷土博物館で開催されている特別展示「鍋釜竈ー(なべかまかまど)煮炊き具のあゆみー」展に行ってきました。特別展示では、鍋釜竈の誕生前から、登場期、定着期、発展期と、変化をたどって展示物を見ていくことができます。2021年12月5日に終了する展示の概要も記載しています。
日々kintone管理に孤軍奮闘しているユーザー同士で話したい、もしくは話を聞きたいと思ったことはありませんか?
kintoneユーザーなら誰でも通る道「標準機能」について、その魅力や可能性についてざっくばらんに語り合いましょう!
オーシンも東大阪に居を構えることもあり、東大阪の町工場です、とご紹介することもしばしば。そんな東大阪には、国内最大級の常設展示会「ものづくりビジネスインフォメーションセンター」略してMOBIOという施設があるんです。先日、そんなMOBIOさんに研修に行きましたので、レポートを書かせていただきますね!
そこで色々調べて、BASE というショップ開設サイトなら簡単!!という謳い文句に誘われて作っちゃいました。
https://ohshin.official.ec/
この曲は 西条八十作詞 古関裕而作曲という当時の日本を代表する音楽家によって作られたものです。昭和14年の大信洋行創立30周年の式典で合唱されたと記録に残っています。古関裕而氏は、NHK連続テレビ小説「エール」のモデルになった方です。ドラマの中で窪田正孝さんが指揮する曲を聞きながら、こんな時代に作っていただいたのかと、当時を知らない私たちも大信の社歌をより身近に感じるようになりました。
株式会社オーシンが出展する焼肉ビジネスフェア。今回は9種類のステーキ皿を持ち込みました。それぞれ一つ一つが、お客様のご要望や困りごとによって生まれた設計。 展示会では皆様の課題をお聞かせください。きっと解決できる製品があるはずです。もちろん無ければ開発する。これがオーシンのモノづくりです。
2019年12月17日放送のガイアの夜明け「町工場が食卓を変える!」にて
オーシンがIH対応加工で技術協力をさせていただいた、株式会社中村製作所様のベストポットIHが紹介されました。オーシンの工場も取材していただきました。
製造部メンバー4名で「アーク溶接特別教育」を受けてきました。場所は守口の”近畿中小企業溶接事業協同組合の研修センター(大阪匠塾)。溶接とは、安全について、さまざまな溶接方法についてなどを学ぶ内容です。